
伊弉諾神宮

国生みの大業を果たされた伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱をお祀りする神社。古事記・日本書紀の神代巻に創祀の記載がある最古の神社で、淡路国一宮とし...


おのころ島神社

『古事記』『日本書紀』の国生み神話によると、イザナギ、イザナミ2尊が、天の浮橋の上に立って天の瓊矛で青海原をかきまわし、その矛先からしたたり落ちた潮が凝り固って...


絵島

岩屋港の東にあり、高さ約20mの小島。 国生み神話に伝わる「オノコロ島」だとされる場所の一つ。 県の郷土記念物にも指定され、夜間は島全体がライトアップされます。...


上立神岩(かみたてがみいわ)

沼島の海岸線の岩礁の中には、国生み伝説の舞台といわれる奇岩の姿を見ることができます。その象徴が上立神岩です。高さ30メートルの岩が直立して佇んでいます。


鞘方褶曲(さやがたしゅうきょく)

1億年前の地球の「シワ」が残る珍しい岩石。平成6年に発見され、引き潮の時にしか姿を現さない。同心円構造の鞘方褶曲は、この岩石以外ではフランスで1ヵ所発見されてい...


G.エルム

淡路島の南の端にある福良港から歩いてすぐの場所。木材を多用した温かみのある店内は、港町とは思えないほどとってもおしゃれな空間。家族経営のこじんまりとしたお店で、...


魚増鮮魚店

知る人ぞ知る淡路島のB級グルメの焼き穴子の有名店です。近くに来ると、香ばしい匂いがすぐに伝わってきます。 向かいあって、2人のお姉さんが非常に手際よく、作業さ...


淡路ごちそう館 御食国

大正時代の赤レンガ倉庫を修復してできたレストランです。お子様からファミリー、カップルまで気軽に気持ちよく気取らずに食事ができます。又、淡路島の特産品が揃う直販店...


慶野松原

慶野松原は、古くは柿本人麻呂らにより「万葉集」に詠まれた風光明媚で知られた景勝地。約5万本の淡路黒松が生い茂り、白い砂浜が約2.5kmにのびる瀬戸内海でも随一の...


兵庫県立淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館

6700平方メートルの規模を誇る日本最大級の温室。 樹齢300年を超えるアロエ・ディコトマやダシリリオンなど、約3000種類以上の珍しい植物をお楽しみ頂きます。...


村上様邸のしだれ梅

ニュースや情報番組でもよく取り上げられているので、ご存じのお客様も多いかもしれませんが、南あわじ市八木の村上様邸の「しだれ梅(紅梅)」です。樹齢60年を誇る島の...


あわじ花さじき

淡路島北部の丘陵地域の頂上部に位置し、大阪湾に面したなだらかな高原には季節の花々が美しく咲き誇ります。明石海峡・大阪湾を背景に、約16ヘクタール(甲子園球場の4...


智禅寺

淡路七福神霊場の一つで、弁財天を御祀りしています。その功徳には、芸術、芸能、文学、弁舌、学問の才、幸運授与、金銀財宝授与などがあります。良妻・賢母の道を授けるみ...


長林寺

淡路七福神霊場の一つで、福禄寿を御祀りしています。その功徳には、福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)があります。境内には淡路島特産のいぶし瓦でできた福禄寿...


護国寺

淡路島七福神霊場の一つで布袋尊を御祀りしています。家庭円満・和合を授けるみ寺。 布袋尊様は、七福神で唯一実在の人物で、中国五代聖人の一人である弥靭菩薩の化身と...


万福寺

淡路七福神霊場の一つで、商売繁盛などの御利益がある恵比酒神を御祀りしています。 恵美酒神様は、清廉、漁業、商売 繁盛、交易の神様と言われ、左手の鯛は「めだたい...


宝生寺

淡路七福神霊場の一つで、寿老人を御祀りしています。達者で長寿を授けるみ寺。 寿老人さまは寿老神とも書き、長寿の神様で老子の化身とも言われています。長命、富財、...


覚住寺

淡路七福神霊場の一つで毘沙門天を御祀りしています。勇気と決断を授けるみ寺。 毘沙門天は、印度の神様で、多聞天(たもんてん)とも言われ仏教四天王の一人です。左手...


八浄寺

淡路島七福神霊場の総本山。身・心の裕福を授ける神「開運大黒天」を祀る大黒天霊場として、一年を通して様々な祭りが催され賑わいます。 大黒天様は、印度の神様で有福...


鮎屋の滝

霊験の場として崇められている淡路島随一の滝です。周囲は激しい水音に包まれ、滝に降り注ぐ木漏れ日も神聖な気配を漂わせています。滝の足元に祀られるお不動様には、その...


神宮寺

真言宗の寺院であり、元慶4年(880年)の開基といわれている。梶原氏の菩提寺でもあったので、厨子、紺紙金経、曼荼羅などの数々の宝物は梶原氏の寄進と伝えられていま...


梶原五輪塔(梶原景時の墓)

沼島の神宮寺の墓地内に立つ同高2基のうち向かって右方の1基。松香石(こすると松の臭いのする特殊な石で、主に上流階級人のみが使ったとされる)という擬灰岩製で総高1...


先山 千光寺

千光寺は淡路富士とも呼ばれる先山の頂上に建ち、淡路四国八十八ヶ所第一番の札所でもあります。境内には運慶作といわれる仁王像のほか、本堂や三重塔,鐘楼堂などが立ち並...


灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷は、今から約180年前に付近の漁民が海岸に漂着した球根を山に植えたのがだんだん繁殖したとされていて、今ではここ淡路島の南部に位置する標高約608メー...


立川水仙郷

紀淡海峡を望む柏原山の斜面に約500万本もの水仙が咲き乱れます。12月下旬〜2月下旬まで、様々な種類の水仙が楽しめます。シーズン中は水仙の優しい香りが観光客を魅...


北淡震災記念公園 フェニックスパーク

1995年に起こった阪神淡路大震災。北淡地域は淡路島の中でも特に被害の大きい場所として知られています。その阪神淡路大震災の爪跡を後世に伝え、防災の大切さを語り継...


洲本城跡

洲本城跡は、市街地の南にそびえる標高133mの三熊山山上にあり、戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城。往時をしのぶ石垣が残っています。城郭は戦...


曲田山公園

昼と夜の2つの顔が楽しめるサクラの名所。 洲本市街地にほど近い曲田山浄水場の横にある桜の名所で、580本のソメイヨシノやサトザクラがその美しさを競い合うかのよう...


うずしおクルーズ(ジョイポート南淡路)

日本の船として初めて太平洋を横断した蒸気帆船・咸臨丸をモデルに復元した観潮船。乗船定員は500名で、ゆったりと約1時間のうず潮クルージングを満喫することが出来ま...


明石海峡大橋(ブリッジワールド)

神戸市と淡路島を結ぶ世界最長の吊り橋「明石海峡大橋」。全長は3,911メートルもあり、別名パールブリッジとも呼ばれるように真珠を連ねたような美しい夜のライトアッ...


うずの丘 大鳴門橋記念館

淡路島南インターチェンジのすぐ近くにあり、大鳴門橋や鳴門海峡を眺められる風光明媚な高台に位置します。 1階は「うずしお科学館」「淡路人形浄瑠璃館」があり、淡路の...


平岡農園

洲本市内で気軽にみかん狩りを体験できる観光農園。レモン狩りもできます。ほぼ平坦なところで、みかん狩りができるように植えられていて、車いすのお客様や高齢者も楽しん...


淡路ファームパーク イングランドの丘

淡路島の観光スポットでは、1番人気のある施設と言えます。 イギリスの田園風景をイメージしたテーマパークで、広大な敷地の中で農業・酪農体験やクラフト体験などができ...


淡路島フルーツ農園

季節のフルーツ収穫体験! 春にはイチゴ、夏はブルーベリー、秋はぶどうなど、一年を通じてフルーツの味覚狩りができます。1月初め頃から、広いハウス内には真っ赤なイチ...


サントピアマリーナ・テニスコート

爽やかな海風を受けながらテニスで心地よい汗を流してみませんか?ホテルからすぐ近くにあるサントピアマリーナにあるテニスコートがおすすめです。 ご予約は直接テニス...


都美人酒造株式会社

淡麗主流の時代にも時の流れにおもむかず、酒造りの本流である手間ひまかけた山廃仕込をかたくなに守り続けている酒蔵。 数年前から『数を求める蔵から質を求める蔵』に大...


淡路ワールドパーク ONOKORO

淡路島にある最大の遊園地 凱旋門や万里の長城など世界の有名な建物が25分の1サイズで再現された「ミニチュアワールド」、古代文明で築かれた彫刻や遺跡を展示する「遺...


パルシェ 香りの館・香りの湯

香りの館・香りの湯・特産館からなる「香り」の施設。 香りの体験コーナー、和・洋レストラン、日帰り入浴可能な温泉、宿泊施設があり、季節に応じてハーブなどの摘み取り...


吹き戻しの里

「吹き戻し」とは、口にくわえてヒュ−と吹くとスルスルと伸びた後、先からクルクルと戻ってくる、昔なつかしい紙製のおもちゃです。吹き戻しの里では日本製の約80%を製...


【鯛おどる館】かまぼこ作り体験

明石海峡大橋(神戸淡路鳴門自動車道)淡路ICより車で3分、「鯛おどる館」は創業約70年のあきやま蒲鉾が煉り製品を主体に、淡路島ブランドの特産・名産品をより多くの...
